カウンセライター沙良の綴方

カウンセラー(公認心理師)でライターの沙良が、仕事や日常のことを徒然に書き綴ります。

串に刺さった干し柿に仰天した話

 

 

 

飾りには、それぞれ意味がある。

 

そうと知っていても、見慣れないものは、

「なんでこんなことしてるの?」と、つい思ってしまう。

 

 

大阪の、あるお宅にうかがって

玄関先に飾られた鏡餅を見て、目を疑った。

 

鏡餅の飾りに、干し柿がぶっ刺さっているのだ。

 

 

↓ こんな感じ

 

 

関西圏では、よく行われていて

一説によると、三種の神器に見立てた飾り付けなのだとか。

 

鏡餅は、鏡。

橙が、勾玉。

剣が、串柿。

 

 

串柿自体にも、意味がある。

 

「かき」という音は、「嘉来」

つまり、嘉いこと、おめでたいことが来る、という意味に通じる。

 

串柿の見た目も、財や宝が串で刺したように集まる、ところを

彷彿させる、ということらしい。

 

 

なんと、串柿の個数にも、意味があるのだそうだ。

 

記事冒頭の画像にある

戦闘力強そうな、長い串柿には

10個の柿が並んでいる。

 

2 - 6 - 2 のフォーメーションだ。

 

いつも にこにこ (2個・2個)

仲睦まじく    (6個)

 

ということ、らしい。

 

 

近年は、コンパクトなマンション住まいの方などに合わせて

小ぶりの串柿も出回るようになったそうで

こちらは、5個。

 

単に、半分のサイズにしただけか、とナメてはいけない。

 

 

一人ひとり  (1個・1個) が

みな     (3個)   幸せに

 

という意味が込められている、というではないか。

 

 

 

鏡餅の正面に垂らした昆布といい  (よろ昆布)

縁起物には、おめでたい意味づけが多い。

 

だじゃれというと、しょうもない感じに聞こえてしまうけど

言霊、なのだよね。

 

 

 

ハロウィーンが終わると、街が一気にクリスマス化する。

その横で、別の赤白が並び始める。

それらと一緒に、串柿もまた並ぶのだろう。

 

 

 

昨日、干し柿栗きんとんなるお菓子を食べた。

干し柿の中に、栗きんとんが入っていた。

 

この栗きんとんも、おせち料理でよく見る「栗きんとん」とは

ちょっと(どころか)趣が異なる。

 

↓ まさに、コレ

 

 

柿と栗。秋の味覚。

 

美味しかった…けど、次は

別々に食べたいかな。